2010年1月31日日曜日

日進月歩  僕らはまちを遊牧する。










街を歩いて 人と話して 

大学で考えて また人と話して・・・
1月も下旬になり、ようやく企画が決まってきました。
キーワードは『遊牧』。
遊牧民のように七日町を移動します。
「まがり」というものを考えたとき、最初はその場って、自分にとってはawayなんですよね。
そこにまがりさせてもらって、homeにしていく。
まがり先の相手にとってはhomeなんだけど、そこがだんだん新しい空間になっていく。
まがりを通して、社会とアートのこんな係わり方を提案してみたいと思っています。
そこで出てきたのがこの『遊牧』というもの。
モンゴルからの留学生のアイディアがもとなのですが、
その場所に定着して歴史を刻むものもあれば、その間を縫うように移ろうものもあります。
遊牧して歩くことで新しい刺激と新しい関係が生まれる。
それは定着している人にとっても、そこを移動する人にとっても。

もしかしたら、アーティストは現代に生きる遊牧民なのかもしれませんね。
…と、いうことで出てきたのが『ゲルを商店街の店舗の中に設置して歩く』というもの。
「ゲル」というのはモンゴルの移動式の住居のことです。
「家」のほかに、「家族」「仲間」という意味を持つこのゲルを営業中のお店の中に設置、遊牧して歩きます。そこを起点として様々な展示やイベントを展開していこうと思っているのですが…
コンセプトもさることながら、実行しようとしているプランもなかなか難しいもの。
商店街の方ときちんと話をして、お互いに納得して進めたいものです。
大学で話し合った内容を七日町の方に提示し、それをまた学内に持ち帰る。
すべてが受け入れられるわけではない。
でも、たまにすごく受け入れてもらえる。
自分たちの興味と目の付けどころと、街の目を照らし合わせるこの作業は
パズルを組み合わせていくみたいで、もどかしくも、ピースがつながった時にすごく楽しいものです。
最初はバタバタしたこの企画も、やることが決まり、後は実行のみ。
ん~~……。より一層バタバタしますね。
投稿者:ogata

2010年1月19日火曜日

大学にて…その3


大学に戻ってミーティングをする、まじめなまがりmember

街で見つけた“ブツ”を置く場所の写真を見ながら企画を練っていきます。

今日になり企画の輪郭をとらえ始め、議論にも自然と熱が入ります。


お腹もすきます。
そんなときに「どうぞ・・・」
と取り出したのは『まがり煎餅』!!!

さすが、まがりmember。

小腹を満たすその一時さえも“まがり”を忘れません!
投稿者:ogata

七日町にて…その3




1月18日のまがりmember



今日も七日町に出てフィールドワーク!

企画がだんだんと見え始めてきたので、今日はメインの“ブツ”が置けそうな場所、置いたらオモシロくなりそうな場所散策です。


もちろん、こちらの考えだけではいけないのですが、まずは自分たちが楽しまないと!!

自分がワクワクしないことには人にワクワクさせられないですもの。
投稿者:ogata

2010年1月16日土曜日

大学にて…その2

1月15日のまがりmember

それぞれリサーチの結果を持ち寄り、感じたことや企画案を出し合うまがりmember。

まだまだわからないことはあるけれど、何かを掴みつつあるなぁと感じた会議でした。

投稿者:ogata

七日町にて…その2



1月14・15日のまがりmember
早速現場に出てリサーチ!
『人』グループのogataは七日町にある店舗巡りをしております。
どの店舗の方々も協力的でありがたいです。
いくつか伺って気付いたのが『七日町の方々は非常に内容を重視する』ということ。
展示やイベントの話を伺うと、質や密度に関してのお言葉をよく頂きます。
それだけ、商店街の方々にとって大切な場所を使わせて頂くというのは身が引き締まります。
ただ学生に協力をするだけでまったくの丸投げというとこも多い中で、非常にありがたいです。
もちろん!!やるからにはガッツリやらせていただきますよ!!
投稿者:ogata

七日町にて…


1月13日のまがりmember
七日町商店街振興組合の下田さんと初顔合わせ。
自分たちがどんなことをやりたいのか、七日町の方々とどう係わってきたいのかなどをお話しさせて頂きました。
そこで感じたのは「現場に出てみなければわからない」ということ。
学生がいくら考え、話し合ってもそれは学内のことで、リアリティはあんまりないんです。
学生が面白いと思っても、それは学外の人には腹立たしいものであったり、全然面白いと思わないものであることもある、ということを教えて頂きました。
今更なのですが、まちなかに出て活動する以上、そこは社会の中なんですね。
だから学生のノリは通用しない。
もちろん、中途半端なことをするつもりはないけれど、改めて痛感しました。
かと言って、無難なことだけを探していたらいつまでたっても飛躍は出来ない・・・
難問ですが、やるからにはやりますよ!!と新たに決意したまがりmemberであったのでした。
投稿者:ogata

大学にて・・・







1月12日のまがりmember


年明け初のまがり会議です。この日はプロジェクトに参加する学生がたくさん集まってくれました。

このプロジェクトをよりよいものにする為に、七日町の『まち』『人』『文化・歴史』を知ろう!ということで、3つのグループに分かれ、それぞれリサーチをすることに。。。


七日町にはどんな発見があるんでしょう!?
投稿者:ogata

サロンにて・・・


1月9日のまがりmember
『まがりproject』で使用させていただく、七日町のほっとなるサロン「なのか」さんでの打ち合わせ風景です。
ここ、「なのか」さんを拠点として『まがり』がスタートしました。
コーヒーの香りの中、今後の作戦会議です。
投稿者:ogata

2010年1月15日金曜日

session/project始動しました!
その名も
「まがりプロジェクト」
会議にフィールドワークに帆走中です。

投稿者:kumagai